南方曼荼羅

南方 熊楠(みなかた くまぐす、1867年5月18日(慶応3年4月15日) ~1941年(昭和16年)12月29日)。和歌山県出身。日本の博物学者、生物学者(特に菌類学)、民俗学者。

「南方 熊楠」の画像検索結果

南方曼荼羅

熊楠は「科学と仏教は対立しあうものではなく、科学はマンダラ思想のような東洋の哲理と結合されることによって、かえって自分を完成させることが出来る筈なのだ」と言っている。

この画像が南方熊楠が考案した南方曼荼羅と呼ばれる化学と曼荼羅を合わせた図表である。

見にくいですが、渦巻きの中心にあるイを熊楠は萃点(すいてん)と呼んでいます。

カオス理論とか複雑系とか、ブラウン運動とか連想させますね。

これはまさに宇宙物理学の特異点的なものでしょう。物事(因果)の「流れが集まる」核となる点だとしました。南方マンダラは世界の時空間をとらえる巨大な立体モデル

「さて妙なことは,この世間宇宙 は,天は理なりといえるごとく(理はすじみち),図 のごとく(図は平面にしか画きえず。実は長たけ ,幅の外に,厚 さもある立体のものと見よ),(図は平面にしか描けない。じつは高さ、幅の他に、厚さもある立体のものと見よ)、前後左右上下、いずれの方からも事理が透徹して、この宇宙を成す。その数は無尽である。だから、どこひとつをとっても、それを敷衍追求するときは、いかなることをも見いだし、いかなることをもなしうるようになっている。」

と言っている。

事象をつかむことが出来ない時代に南方熊楠は素粒子物理学、量子力学的なことを察するときが1893年のことで、それを図に表したのが1903年でした。アインシュタインの光量子説(1905年)、デイラック、ボーア、ノイマン、ウィグナー等の量子力学の形成(1925-30年代)なので驚きである。

Wボソン

質量 80.398±0.025GeV
電荷 1.602176 x 10 -19 クーロン (= 電子の電荷)
スピン 1 (プランク定数を単位)
平均寿命 3×10 -25 秒 (cτ=0.1フェムトメートル(fm, 1fm=10-15m))
相互作用 弱い相互作用
主な崩壊 W → l νl (30%) W → hadronic (70%)
発見年 1983年
発見者 カルロ・ルビア、シモン・ファンデルメール
発見した実験など 欧州原子核研究機構(CERN) SppS

1968年、ワインバーグ(左)・グラショウ(中央)によってその存在が予言され、 1983年、ここCERNの陽子反陽子衝突実験でカルロ・ルビア(右)を代表とする実験グループによって華麗にその存在が実証された粒子、Wボソン。

このWボソンが2010年4月1日、ATLAS実験で再発見されました。
一昔前、素粒子物理学発展の立役者となったWボソン。世界中の素粒子屋が熱狂した時代です。 そんな粒子が、LHC実験始動の合図になろうとは、時代の移り変わりには驚きです。そして人類の向上力。大したものです。

Wボソンは陽子の80~90倍の質量を持つ粒子で、弱い相互作用を伝播するスピン1のボソンです。 弱い相互作用というからにはいかにも弱そうですが、ところがどっこい。太陽から放射される莫大な熱エネルギーは、この弱い相互作用が引き起こすβ崩壊によって生じているのです。そのエネルギーたるやTNT火薬に換算して毎秒1000億トンの爆発に相当する強烈なエネルギーです。信じられますか?弱いと言っている割に、我々の生活にかかせない極めて重要な粒子なのです。

 left,around,first W boson event http://atlas.web.cern.ch/Atlas/public/EVTDISPLAY/events.html

自分的には熊楠は悟りを開いているんだと思う。実際に熊楠は霊力があった。自分の話をするのもなんなんだけど、臨死体験した後、特異点の概念が自分のなかにあった。これ宇宙にいく臨死体験する人の中で何人ぐらいいるのかわからないけど、同じような体験をしていると思う。それは仏教の胎蔵界曼荼羅とかも宇宙感たっぷりなので、そのような概念が生まれてしまうのだろう。生死の境も特異点的な概念だと思う。トンネルを抜けるのだけれど、あれはブラックホールかホワイトホールだろうと思う。この辺のスピリチュアルと化学を融合させている方はナシームハラメイン。自分的には現代の南方熊楠だと思っている。

2次元の光線としての時空における拡張エンティティ―であるツイスターを表現した図 提供: 『Spinors and Space-Time』R. ペンローズ、W. リンドラー共著、Cambridge Monographs on Mathematical Physics、Cambridge、Cambridge University Press.