須弥山(しゅみせん、旧字体:須彌山、サンスクリット:Sumeru)は、
古代インドの世界観の中で中心にそびえる山。
インド神話のメール山、スメール山
スメルはシュメール。
古代インドの世界観の中で中心にそびえる聖なる山であり、この世界軸としての聖山はバラモン教、仏教、ジャイナ教、ヒンドゥー教にも共有されている。
インドで形成された宗教のうち、とりわけ仏教が中国や日本に、ヒンドゥー教がインドネシアなどに伝播するにともない、この世界観も伝播した。ジャワ島にはスメル山という名の山もあり、別名はマハ・メル山(偉大なるメル山を意味する)である。
仏教の世界観では、須弥山をとりまいて七つの金の山と鉄囲山(てっちさん、Cakravāḍa)があり、その間に八つの海がある。これを九山八海という。
「須弥」とは漢字による音訳で、意訳は「妙高」という。
カイラス山はチベット仏教で須弥山と同一視され、周囲の山々を菩薩に見立てた天然の曼荼羅とみなし、聖地とする。
日本庭園の須弥山形式 – 中央に突出する岩を須弥山に例える石組。
次の山口県の漢陽寺と島根県の万福寺の庭園で、山の頂上の岩が須弥山。その周りに8つの岩が置かれる九山八海(くせんはっかい)
日本書紀はニンギシュジッダ作で、曼荼羅(マンダラ)と同じ構図の須弥山は「一なるもの」を表すという結論だった。つまりニンギシュジッダ由来の日本庭園の須弥山形式や九山八海(くせんはっかい)も、「一なるもの」を表したものという結論。
バベルの塔にフォルムが似ている。
リンク
リンク
リンク