【南方熊楠の本紹介】猫楠 南方熊楠の生涯

南方 熊楠(みなかた くまぐす、1867年5月18日(慶応3年4月15日) – 1941年(昭和16年)12月29日)は、日本の博物学者、生物学者、民俗学者。

生物学者としては粘菌の研究で知られているが、キノコ、藻類、コケ、シダなどの研究もしており、さらに高等植物や昆虫、小動物の採集もおこなっていた。

そうした調査に基づいて生態学(ecology)を早くから日本に導入したことが注目される。民俗学研究上の主著として『十二支考』『南方随筆』などがある。その他にも、投稿論文、ノート、日記のかたちで学問的成果が残されている。英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、ラテン語、スペイン語に長けていた他、漢文の読解力も高く、古今東西の文献を渉猟した。熊楠の言動や性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残している。

南方熊楠はイケメンであるが、水木先生にかかるとこうなる。

そして熊楠は神秘主義である。そして自在にゲロを吐けたらしい!!

南方曼荼羅

南方曼荼羅とツイスター理論は見ている世界が類似してそうな気がする。

時間と空間とか。細胞分裂とか。そういうものを想起する。

この図は、民俗学者の間で「南方曼荼羅」と呼ばれているものである。この奇妙な図を南方熊楠は、土宜法龍宛明治36年7月18日付書簡の中で描いて見せた。この書簡の中で熊楠は、例の通り春画やらセックスやらとりとめのない話題に寄り道をした挙句に突然仏教の話に入るのであるが、この図はその仏教的世界観(熊楠流の真言蜜教的な世界観)を開陳したものとして提示されたのであった。

2次元の光線としての時空における拡張エンティティ―であるツイスターを表現した図 提供: 『Spinors and Space-Time』R. ペンローズ、W. リンドラー共著、Cambridge Monographs on Mathematical Physics、Cambridge、Cambridge University Press.