イルミナティカードの予言 Ver348 ハワイ編

ハワイのっとり

19世紀の終わり、ハワイは一つの主権国家だった。それがアメリカ合衆国に民主主義の名の下に武力によって乗っ取られたという暗い歴史がある。

ハワイは、カメハメハ3世の治世の1840年に憲法が制定され、近代国家としての体裁が整っていました。各国は相次いでハワイ王国を承認し、名実ともに独立国家として認められるようになっていたのです。

カラカウア王はハワイ経済のためアメリカ合衆国との交渉を積極的に行い、1874年11月には自らワシントンに出向きアメリカ合衆国のグラント大統領とも会いました。日本を訪問した世界最初の国家元首カラカウア王は、明治天皇と会見したハワイ国王でした。

国のっとり!!!!

国王といっても、選挙によって選ばれ、自ら足を運ぶ行動的な政治家でした。19世紀の終わり、アメリカ合衆国の侵略に遭うまで、ハワイには主権のある近代国家が存在していたのです。

だが、アメリカ合衆国企業がハワイ王国に進出すると、米国系入植者が増え、サトウキビ栽培や輸出などによって経済的にも力をつけはじめました。

アメリカ人企業を中心に「親米的」な政治を求める声が強くなっていくと、その動きはアメリカ本土の資本を巻き込み拡大していきます。

武力による脅しに屈し、カラカウア国王は修正憲法の成立を承認しました。

この修正憲法には「国王は議会の承認無しに政治に関与できない」「ハワイ人・アジア人には選挙権を与えない」という条項が存在し、当時人口の1/3にすぎなかった白人に圧倒的地位が与えられることになったのです。

ハワイの王政が廃止され、「民主主義」が誕生した出来事でした。

そして王政を廃止し白人の特権を確立した。ハワイの産業は、ハワイ人ではなく、アメリカ人によって行われることになった。

いわいるこの史実は今の日本に起こっている現実だ!

ティキは宇宙人ぽい

ポリネシアの神話では、ティキ像は地球上の最初の人間を表すのです。

すばる望遠鏡

 アメリカ・ハワイのマウナケアの頂上にある「すばる望遠鏡」は、自然科学研究機構国立天文台ハワイ観測所が運用する口径 8.2 メートルの光学赤外線望遠鏡です。

ホ・オポノポノ

ホ・オポノポノ(Hoʻoponopono)は、ハワイにおける、告白による和解と許しの習慣、社会秩序・家族関係を回復するための習慣、病気からの回復法・予防法である。または、それに想を得て作られたニューエイジのスピリチュアルな実践である。

サモア、タヒチ、ニュージーランドを含む南太平洋の島々でも、ハワイ同様の許しの習慣が行われてきた。伝統的なホ・オポノポノはハワイの先住民の治療者によって行なわれ、それは家族であることが多い。

ニューエイジでは同じ名前で、スピリチュアルな実践が行なわれているが、実践者自身の癒しを目的とする自己援助の行為で、集団のプロセスである伝統的なホ・オポノポノとは異なっている。

ホ・オポノポノというハワイ語は、PukuiとElbertによるハワイ語辞典において「心の洗浄。祈り、議論、告白、後悔、互いの補償と許しによって関係を整える家族会議」と定義されている。

初期のハワイの歴史家の文章では、カプ(タブー)やスピリチュアルなルールを破ったことによる病気の信仰に関する文章では、ホ・オポノポノという言葉は使われていなかった

英語に翻訳されているが、歪曲された類義語として使用されており、注意を要する。

ホ・オポノポノでは、障害の理由や原因を知ることで、家族や神との関係を修復し、回復し、維持する。

通常家族の最も上位のメンバーによって開催される。通常家族間で行われるが、家族だけで解決できないときは、尊敬している家族以外の人間を頼った。神々または争っている相手の許しが必要とされた

プロセスは祈りで始まり、問題が声に出して言われ、その罪について話し合われる。家族が協力して問題にあたることが期待され、互いの感情が認められ、告白、悔い改め、許しが行われる。

いくつかの家族は、家族の問題が爆発するのを防ぐために、毎日または毎週家族で集会を行った。怒り、罪悪感、暴行、許されないというストレスから病気になると考えた人は、病気になった時に家族で集会をした。

Kupuna Nana Vearyは、家族の子供が病気になった時に、祖母が両親に何をしたか聞いたと書いている。家族全員が完全に許せば病気が治ると信じられていた。

古代からハワイで行われて来たと信じられており、実践法について文献上に記載された最初のものは、1958年のマリー・カウェナ・プクイ(Mary Kawena Pukui)による著作である。プクイは、ホ・オポノポノについて”大家族が壊れた家族関係を正しいものにするために集まること”と記述した。 また、プクイが心理学者ヘルティヒと共著したNana i ke Kumu と題された学術的研究(1-2巻)にも記載が見られる。